9月9日は「重陽の節句」|最高の吉日に菊の力で無病息災を願う

9月9日は「重陽の節句」|最高の吉日に菊の力で無病息災を願う

9月9日は「重陽の節句」です。本記事ではご自身も神主で、開運神社ナビゲーターとして活躍する西邑清志さんに、「菊の節句」とも言われる重陽の節句について解説していただきました。

重陽の節句に無病息災・不老長寿を願う

9月9日「9」が重なる重陽の節句

五節句の説明

「陽が重なる」と書いて重陽。その由来は平安時代に古来中国から伝来した縁起に基づいています。中国では奇数が縁起のいい「陽数」、偶数が縁起の悪い「陰数」であると考えられてきました。そのため、奇数の最大数である「9」が重なる9月9日を最高に縁起のいい日として制定したのです。

しかし、陽数が重なると気の流れが反転し、災いを引き寄せてしまうとも……そこで9月(旧暦だと10月中旬ごろ)に満開を迎える菊で邪気を払ったのです。菊は延寿の力があると信じられていたため、人々は菊を用いて重陽を祝ったのですね。

そういうわけで、重陽の節句の別名は「菊の節句」なのです。重陽の節句では菊にまつわるたくさんの文化が残っています。

平安貴族は菊で邪気を祓っていた

平安時代の初期から末期にかけて宮廷で貴族達が「菊酒」の儀式をしていました。日本酒が注がれている盃に菊を浮かべた「菊酒」を呑み、みんなで詩をつくり詠う宴を行うのです。

想像するだけで、風流で素敵ですよね。菊を無病息災や不老長寿のための儀式に使用する一例です。平安時代の人々は菊酒の香りと、菊の花の気品とパワーで邪気を祓い、長寿を願ったのです。これらの儀式も神道的な儀式といえるわけです。

令和の時代に菊酒を飲んで詩歌を嗜む人は少ないかもしれませんが、重陽の節句を祝える場はたくさん残っていますよ。

飲む・見る・感じる – 重陽の節句を神社で楽しもう

菊酒を楽しむ – 車折神社

菊酒

芸能の神社で楽しむ舞と菊酒

現在の重陽で正しく菊酒が振る舞われるのは、京都嵐山の車折(くるまざき)神社。
雅楽と舞楽で祝う重陽の祭典のあとには見学者に菊酒が振る舞われます。見学は無料なので、本格的な重陽祭を楽しむのにはうってつけ!この菊酒には、健康長寿恋愛運アップの効果があるとか。

また、車折神社は芸能の神社としても有名です。車折神社の境内にある芸能神社は、芸事の向上に御利益があることで有名。神社の周囲に巡らす玉垣にはジャニーズをはじめとした芸能人の名前がズラリ!参拝の際にあなたの好きな芸能人を探してみるのも一興です。

車折神社

ご利益
学業成就・金運・良縁成就・厄除け・商売繫盛
アクセス
嵐電嵐山本線「車折神社駅」下車すぐ
公式HPhttp://www.kurumazakijinja.or.jp

同じく京都の上賀茂神社でも「重陽神事」につづいて、「烏相撲(からすずもう)」が行われます。相撲のあとに菊酒がふるまわれますので、機会のあるかたはぜひ足を運んでみてください。

菊合せを楽しむ – 明治神宮

菊合せ

重陽の「菊の宴」は、貴族達が菊の花を愛でながら詩を詠い合うため、「菊合わせ」とも呼ばれていました。このことが後に徐々に変化し、育てた菊の花を持ち寄って美しさを競う、今でいう品評会のような催しも「菊合わせ」と呼ぶようになったといわれます。 現在でも菊の品評会は、晩秋にかけて、日本全国各地の神社の参道や境内などでも行われています。

東京の杜を色とりどりの菊が飾る

東京の渋谷に鎮座する明治神宮。一年を通して様々な催しを行っていますが、秋の大祭は中でも一大イベント。秋の大祭中に同時に菊花展も行われます。開催は例年10月下旬から11月下旬にかけて。大鳥居をくぐった先の正参道を鮮やかな菊が彩ります。

明治神宮は言わずと知れた東京屈指のパワースポットですが、9月9日の重陽にさらにパワーアップした運気をチャージしに行くのはいかがでしょうか。

明治神宮

ご利益
家内安全、恋愛成就、良縁祈願、厄払い、合格祈願、不老長寿
アクセス
原宿駅・明治神宮前駅から徒歩1分
公式HP https://www.meijijingu.or.jp/

菊被綿を楽しむ – 大宮八幡宮

菊被綿

都内で菊被綿を鑑賞|菊の力で恋愛運UP

大宮八幡宮では「菊被綿(きくのきせわた)」を再現した「菊被綿飾り」が9月9日~18日まで開催されます。

「菊被綿」とは「着せ綿」とも言い、菊に白、赤、黄の真綿で覆って菊の香を移し、綿に溜まった夜露で肌を拭(ぬぐ)う儀式です。この儀式を行うことで若さを保つことができるとの言い伝えもあり、平安の頃には、大変話題になっていたようです。

菊には恋愛運UPの効能がありますが、この大宮八幡宮のご利益は縁結び・安産・子育て。菊被綿を鑑賞したあと、大宮八幡宮に詣でることで、恋愛運が全開になること間違いなし!

大宮八幡宮

ご利益
縁結び・安産・子育て
アクセス
「西永福駅」下車後、徒歩7分
公式HP https://www.ohmiya-hachimangu.or.jp/

9月はお彼岸・秋分も

おはぎ

あの世とこの世が近づく日

9月は重陽よりも、「お彼岸」と「秋分」のイメージの方が強いのではないでしょうか。

今年のお彼岸は9月20日から始まり、7日間続きます。お盆のように丸ごとお休みにはなりませんが、秋分の日などを含めシルバーウィークと呼ばれていますね。秋分の日の前後3日間をお彼岸としていることから、9月23日の秋分の日は「彼岸の中日」と言います。

秋分の日は「この世とあの世が最も近くなる日」と考えられています。普段は遠くにいるご先祖様や仏様が、あの世とこの世を区切る川の向こう側(彼岸)まで近づいてくる日が、この秋分の日とされているからです。

そのため、浄土がある方位とされた西に向かって拝むと、功徳をいただけるとも信じられていました。

重陽の節句は神道行事ですが、「浄土」に向かって拝むことからも、お彼岸は仏教行事であることがよく分かりますね。

お彼岸は仏教行事?神道行事?

彼岸の中日は、戦後「秋分の日」という祝日名にされましたが、もともとは、「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)という祝日名でした。天皇家のご先祖様、いわゆる、歴代の天皇の御魂(みたま)をおまつりする大切な日なのです。

この日、皇居の「宮中三殿」に祀られる初代天皇から昭和天皇までの御魂をお祭りいたします。神事は天皇陛下自らが行われます。

9月は農耕民族の日本人にとって区切りの季節。神仏どちらも拝む日本人は、神道行事としても、仏教行事としても、お彼岸を大切にするといいですよ。

暦Tips!

春分の頃「ぼたもち」と呼ばれていたあんころ餅は、お彼岸には、「おはぎ」と言う名称になります。これは、春の頃には牡丹の花が咲き、秋の頃には萩が咲くので、その花の名前をお供えものの名前にしたことから始まりました。お彼岸には、お墓・仏壇・お位牌の前に「おはぎ」をお供えしてください。ご先祖さまたちが、きっと応援してくださいますよ。

そもそも五節句とは?日本の節句をおさらい

五節句の説明

五節句とは、1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕、9月9日の重陽です。節とは季節の変わり目を指し、江戸時代に定められました。

江戸時代になり、幕府が特に重要な5つの節句を式日(祝日)としたのが五節句のはじまりです。

1月7日人日の節句

1月7日人日の節句は、7日には人を殺さない(処刑を行わない)ことから、「人日」と呼ばれるようになったと言われています。 古代中国の書物に「人日には7種類の若菜で温かいスープを頂く」という内容の記述が見られます。この若菜を頂く故事と日本の行事が合わさり、7日に七草粥を食べるようになったと言われます。

3月3日桃の節句

とくに女の子が大切にする行事、3月3日の桃の節句ですが、中国から伝わる上巳の節句を起源とします。江戸時代以降は雛人形を飾る「ひな祭り」として、日本固有の文化となりました。この時期に咲き、邪気を払うとされる桃の花を飾るので、「桃の節句」と呼ばれています。

5月5日端午の節句

端午というのは、月初め「牛(うま)の日」の意味ですが、「牛」と「五」は同じ読み方だったため、5月5日が端午の節句となったといわれます。

5月5日は菖蒲の花で飾りたて、菖蒲湯に浸ります。菖蒲には厄払いの効果があり、また、菖蒲の葉を剣に見立てたことや、梅雨前に鎧兜(よろいかぶと)を虫干しする習慣とも重なったことで、現在私たちが知る端午の節句となりました。

7月7日七夕の節句

7月7日の七夕を、「しちせき」または「たなばた」といいます。 中国の七夕祭の原型『乞巧奠(きこうでん)』の棚機(たなばた)や技芸上達の願いをする行事が一緒になったといわれています。

棚機とは、乙女が着物を織って棚に供えたり、神様を迎えて秋の豊作を願ったり、人々のけがれを祓う行事のこと。江戸時代以降は庶民にもこの行事が広まりました。

Share

西邑清志
にしむらきよし

平安時代(貞観年間・西暦859年)から続く神社祠官の家系に生まれ、國學院大學神道文化学部神道文化学科神職過程卒。大學卒業と同時に神社本廳から神職としての階位、正階位を受階。神道・神社参拝に関するコンサルティング業務、日本の伝統・文化等の学びの場を広げている。神職として都内神之宮にて諸祈願等を斎行する。

【執筆】
『今こそ本気の神社まいり』(主婦の友社)
『みんなの神さま 神社で神さまとご縁をつなぐ本』(永岡書店)
『あなたの運がよくなる!神さまへの願いの届け方』(かんき出版)
『幸せの神さまとつながるお掃除の作法』(青春出版社)

続きを読む

人気ランキング